



黒桟革「極」藍
一般的な黒桟革を使用した商品は、手揉みか型押しです。しかし、こちらは手揉みに頼ることなく、姫路の伝統的な鞣し技法「白鞣し」と「漆塗り」の技術で革本来のシボを最大限に引き出しています。
鞣し、漆、藍染めの3つの技法
白鞣しで仕上げた革に、本藍染を施し繊細で味わい深い色合いを作り出しています。その後、漆を塗る工程を繰り返し、光沢とボリューム感が生まれ、黒の艶に深みが増していきます。
まさに、本製品は鞣し、漆、藍染めという伝統的な技法を用いた、ジャパンレザーの極みとも言えるものです。伝統的な本藍染は、革の芯まで染まりきらないため、使っていくうちに地の白い部分が現れ、独特な風合いとなっていきます。


すっきりと収まるサイズ感
手のひらに収まる大きさです。ポケットや小さなポーチなどにもすんなりと収まります。軽いのでコインをしまってもさほど重くなりません。荷物を出来るだけ小さくまとめたい方におすすめです。

たっぷり収納
約40枚程の硬貨を収納できます。フタを開いた時に大きく口が開くので、硬貨を探
す手間も省けます。
耐久性と使いやすさを考慮したホック
ホックは国産の久永製作所製。ハイクラウン(バネ)×革専用クラウン(ゲンコ)を使用し、耐久性と使いやすさを考慮しています。緩すぎず固すぎない、簡単に開け閉めのできるちょうど良い固さです。

表裏を見分けるためのステッチ
フタの表面に刺繍をいれることで、表裏を間違えて開けてしまわないように工夫しました。アイスブルーの刺繍がデザインのアクセントにもなります。

アイスブルーが印象的な擦れに強い裏地
裏地には擦れに強くコットン100%の29000オックス生地を採用。マットな質感でしっかり厚みがあります。上品で落ち着いたアイスブルーが印象的です。


丁寧なコバ処理と縫製
革の断面に樹脂塗料をのせて仕上げています。黒桟革の色味に合った深い藍色を使うことで、キリっと引き締まった印象に仕上げています。


美しい、黒桟革「極」シリーズ
シンプルで普遍的な形ですが、その分飽きることもなく、またどの年齢層の方でもお持ちいただけるデザインに仕上げています。例えば、父の日や敬老の日のギフトに、また大切な方への誕生日のプレゼントとして同色で揃えて贈られても素敵です。愛着をもってずっと使い続けられる物に出会えた時は、嬉しさもひとしお。美しいレザーの質感をぜひ手に取って味わってみてください。(藍染めは、職人が一つ一つ手染めをしており、色の濃淡に個体差がございます。1点物商品としてお楽しみ下さい。)
|